TAG セミナー

セミナー

肩と股関節の可動性を西洋医学と東洋医学の視点から改善する:宮城島×井川 2022年コラボセミナー

東洋医学のツボなどと言われる箇所から介入するアプローチと解剖学的見解をベースにした西洋医学の知見から介入し、どちらの方が可動域を改善できるのか、それぞれの考え方や結果は異なるのか。 それを実践し確かめるセミナーとなります。
セミナー

呼吸から理解する体の特徴~現場で使える実践アプローチ~

人間は右利きが多い。 これはな何となくみなさんも理解しているところではあるかと思います。 ではなぜアライメントは左右差があることがいけないことと言われてしまうのでしょうか。 本来人間は左右差があって当然のはず。 ではなぜそういった問題が生じるのかまたそれらについてどのようにアプローチしていくのか簡単に解説しました。
セミナー

下肢セミナー:骨盤から足部までの解剖学的理解と実践120分

下肢とは,股関節・ひざ関節・足関節までの3大関節及び足指の部分をいいます。 後遺障害等級認定においては,股関節と,ひざ関節と,足関節(足首のこと)を特に下肢3大関節と呼びます。 足関節から先は,足指として後遺障害等級認定の対象として,特に別異に取り扱われることになります。
セミナー

11月2日 足関節改善セミナー120分動画

足関節は、距骨と呼ばれる骨と、下腿の腓骨と脛骨が靭帯でつながることで構成されており、つま先を上下に向ける動きに関わっています。周囲を多くの関節や強靱な靱帯に囲まれていて、衝撃や負担に強いしくみになっています。 足関節の問題では 多くの場合が背屈制限や偏平足、足底筋膜炎など様々な問題が生じます 120分のセミナーで解説します